海外と日本で学ぶ日本人の子ども達#

豊富な教職経験をもとに書いているブログです。Life does't give you a second chance.✐You gotta have fun!♫

フォローする

音読は大きな力が付きます。

2020/2/1 教育に関すること

音読は、国語だけでなく、 社会・算数・理科でも、大きな力(勉強力)が付きます。  社会や算数、理...

記事を読む

笑顔が本物か、子どもの顔でわかります。

2020/1/26 教育に関すること

 笑顔は子どもの象徴です。 会心の笑顔こそ、教師の目指す生きた目標です。 笑い顔は、遊び、冗...

記事を読む

教科書を読むのが苦手な子どもは、漢字が苦手だと思うのです。

2020/1/23 教育に関すること

なぜ漢字が覚えられないのか? 日本の学校で教えていた時のことです。 漢字テストでいつも百点を取る...

記事を読む

漢字は書いて覚えるのです。

2020/1/17 教育に関すること

どんなにAIが発達しても、 漢字練習は子ども達の手で行わなければ、 身に付きませしまん。...

記事を読む

子どもはその時わからなくとも、成長とともに親の言葉が生きる支えになります。

2020/1/10 子育てに関すること

あなたは親として子どものお手本になっていますか? 子どもと同等になって友達になっていてはいけません。 ...

記事を読む

日本は過去に学び、もう一度学校教育を立て直す必要があります。

2020/1/8 教育に関すること

学校教育が子育てには1番有効なのです。 学問だけを教える塾とは違います。 人間教育を学校教育授業...

記事を読む

2020年もNever Give up。

2020/1/7 教育に関すること

 ◆明けましておめでとうございます◆ 2020年が始りました。 今年はこんな年にしよう、あんな年にし...

記事を読む

Happy New Year 2020!

2020/1/3 教育に関すること

記事を読む

親と子どもとの話し合いが、勉強をやる気にさせます。

2019/12/21 子育てに関すること

子ども達は、いろいろな理由で勉強が手に付かなくなることがあります。 そんな時は、どんな言葉をかければよいのでしょうか。...

記事を読む

日本の教育は今こそ、教育の原点に戻るべきです。

2019/12/17 教育に関すること

もう30年も押し付けてきた現場無視の施策が、 やっとまともになりそうです。 教育は、基礎基本が6...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • Next
  • Last

Profile


Thank you for your visiting.
This blog’s administrator Umi.

Life does’t give you a second chance.✐♫You gotta have fun!
このブログは、日本🗾での豊富な教職経験や海外🌏の学校での指導経験を生かして、勉強のお役立ち情報を載せているので、読んでくださいね。👀

スポンサーリンク

マイムーブ

新着記事

  • 日本人だって入れない有名国立大学に、外国籍の人が入る枠があるって、そんな便宜知らなかった。 2020年12月4日
  • 子どもがいけないことをした時、みんなの前で注意することはその子どもの人権を無視したことでしょうか?💥💥家庭崩壊への道は間違いなく来ます。 2020年10月27日
  • 子どもは敏感です。だから、声掛けは本気で行うんです。 2020年9月26日
  • マスクをしての勉強はもう大変ですよ。でもがんばれー。 2020年9月12日
  • 暑いけど考えてみようよ。勉強はなぜやるの?? 2020年8月30日
  • 親は子どもの召使いになってはいけません。 2020年8月10日

World-Word-翻訳

ブックマーク

  • 60代一人暮らし 大切にしたいこと
  • My Move
  • ツイートの3行目
  • トイグル
  • レジュメディア
  • 今週の朝礼
  • 住みたい国
  • 城山通信
  • 子供教育シンフォニー
  • 日本の学校はこんなに凄い!
  • 晴れたらいいね
  • 英語で日記を書くコツと使えるフレーズ|毎日続けて語彙力アップ
  • 英語メールでお礼を言う際に使えるフレーズ26
  • 雨が降っても ~Travel Sketch~

カテゴリー

最近のコメント

    2021年1月
    月 火 水 木 金 土 日
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
    « 12月    
    © 2015 海外と日本で学ぶ日本人の子ども達#.